社会人のためのボキャ貧改善講座!~上司への報告編~

Pocket
LINEで送る

 

★なぜ語彙力が大切か

 

『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』(著:山口 謠司)という本を知っていますか?

この本が流行っている背景には、多くの社会人の方が「自分って語彙力ないなー」とどこかで思うきっかけがあったからだと思います。

皆さんは自分には「語彙力」が備わっていると思いますか?

「よく話し方を馬鹿にされるし、自分にはないかも」「テレビや新聞を見ていてよくわからい言葉がある」「会議や先輩が話している言葉が難しく感じる」そんな風に思っている方も多くいるでしょう。

では、そもそも語彙力の「語彙」ってなんでしょうか。広辞苑では

〔vocabulary〕ある一つの言語体系で用いられる単語の総体。

言語体系をどのように限るかによって、内容が変わる。

日本語という限り方をすれば、日本語の単語全体を意味し、漁村・農村あるいは特定の職業など、ある領域に限れば、その領域内で使われる単語の全体を意味し、ある個人に限れば、その人の使う語の総量を表す。

つまり私たちが個人として使うとすると「語彙が多い」のように、使える日本語の単語の量という感じでしょう。

つまり「語彙力」とは、言葉の意味を理解して使う力、というように略せるのでしょう。

一昔間前に流行った「ボキャ貧」という若者言葉は「語彙=ボキャブラリーが貧困」というように、いつも「すごいー!」「かっこいいー!」など、同じ言葉しか使わない人のことを表していましたね。

皆さんは「ボキャ貧」と呼ばれた若者達を見てどう思いましたか?

「なんか頭悪そうだな」なんて思ったのではないでしょうか。

著者の山口さんは語彙力が必要な理由に、「社会人としてのレベルを、語彙力で測られる現実があるから」だと記しています。

例えば、どんなに良い企画を出したとしても、稚拙な表現をしていたり、言葉の表現が一辺倒であったりすると、それだけで社会人としてのレベルを低く見られてしまうということです。

「実力社会」になってきたと言われているかもしれませんが、実力の中には能力やアイディアだけでなく、こういった「基礎力」も含まれているのだと思います。

今回は、社会人として必要な語彙力に焦点を当てて、基礎力をアップする「語彙」と使い方をご紹介していきます。

今回は「上司への報告で使える語彙」です。

 

<Sponsored Link>

 

★順次、逐次、随時

 

「順次」「逐次」「随時」なんとなくのイメージで使っていませんか?

実は意味が違う3つの言葉を正しく使えるようになることで、上司への報告を正確にしましょう。

では、よくつかうこの3つの言葉、どんな意味の違いがあるのでしょうか。

順次報告致します。

逐次報告致します。

随時報告致します。

皆さん、どの言葉を使っていますか?

実は一般的によく使われるのは「随時報告致します」という言葉です。

「順次(じゅんじ)」

この言葉は「次々順番に」「順々に」そんな意味をもっています。

目の前に来たものを順々にそんな意味です。

「逐次(ちくじ)」

この言葉は順次と同じように「順々に」という意味です。

しかし「逐」という字には本来「追い詰める」という意味があるように、能動的に順々にという意味があります。

「随時(ずいじ)」

この言葉は「時に随(したが)って」という意味です。

「いつでも」という意味ではなく「その時の条件にしたがって、いつでも」そんな意味です。

 

つまり、先程の例で言うと

順次報告致します。

(意味)案件が入ってきたごとに、順々に報告します。

逐次報告致します。

(意味)案件の順序に沿って1から順々に報告します。

随時報告致します。

(意味)いつでも必要なときに報告します。

こんな意味の違いになります。

取引先と話をする時や、資料を作る時に使い方を間違えないようにしましょうね。

 

<Sponsored Link>

 

★相殺(そうさい)

 

相殺って新聞などでもよく見かけますし、お金が関わるビジネスシーンでよく使われる言葉です。

だからこそ「相殺」の意味なんてばっちりだよ!と思われるかもしれません。

実はこの相殺という言葉ですが、今「そうさつ」と読む人が増えてきているようです。

「そうさい」と「そうさつ」読み方によって全く違う意味をなしてしまいます。

もう一度、皆さんも確認してみましょう。

 

この部署の赤字と、あの部署の黒字を相殺(そうさい)しよう

この部署の赤字と、あの部署の黒字を相殺(そうさつ)しよう

 

「相殺(そうさい)」というと「2つのものが競合して互いにその持ち味や特色を損ねてしまう」ということを指します。

つまり簡単にいえば「±ゼロ」です。

この例文でも文脈から見ると「そうさい」という言葉が正しい使い方です。

 

 

しかし、「相殺(そうさつ)」という読み方も間違ってはいません。

しかし、意味は「お互いが殺し合う」という意味になってしまいます。

ちょっと怖いですよね。

しかしその意味を知らずに、間違って「そうさつ」という言葉を使っている方が多いのも現状のようです。

よく使う言葉だからこそ、しっかりと意味を理解していきましょう。

 

「言いたいことがあるのに上手く言葉で表せない」こういった経験は誰しもあることだと思います。

語彙力を聞くと「なんかカッコつけている」と感じる方もいるかもしれませんが、自分が言いたいことを言葉にするために色々な表現の仕方を知っておいて損はない。

そんな気持ちで、1つ1つ吸収していってはどうですか?

 

(参考)

山口 謠司「語彙力がないまま社会人になってしまった人へ」2017年(ワニブックス)

nikkei BPnet


語彙力がないまま社会人になってしまった人へ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です