社会人のためのボキャ貧改善講座!~ビジネス基本知識編~

Pocket
LINEで送る

★なぜ語彙力が大切か

 

『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』(著:山口 謠司)という本を知っていますか?

この本が流行っている背景には、多くの社会人の方が「自分って語彙力ないなー」とどこかで思うきっかけがあったからだと思います。

皆さんは自分には「語彙力」が備わっていると思いますか?

「よく話し方を馬鹿にされるし、自分にはないかも」「テレビや新聞を見ていてよくわからい言葉がある」「会議や先輩が話している言葉が難しく感じる」そんな風に思っている方も多くいるでしょう。

では、そもそも語彙力の「語彙」ってなんでしょうか。広辞苑では

〔vocabulary〕ある一つの言語体系で用いられる単語の総体。

言語体系をどのように限るかによって、内容が変わる。

日本語という限り方をすれば、日本語の単語全体を意味し、漁村・農村あるいは特定の職業など、ある領域に限れば、その領域内で使われる単語の全体を意味し、ある個人に限れば、その人の使う語の総量を表す。

つまり私たちが個人として使うとすると「語彙が多い」のように、使える日本語の単語の量という感じでしょう。

つまり「語彙力」とは、言葉の意味を理解して使う力、というように略せるのでしょう。

一昔間前に流行った「ボキャ貧」という若者言葉は「語彙=ボキャブラリーが貧困」というように、いつも「すごいー!」「かっこいいー!」など、同じ言葉しか使わない人のことを表していましたね。

皆さんは「ボキャ貧」と呼ばれた若者達を見てどう思いましたか?

「なんか頭悪そうだな」なんて思ったのではないでしょうか。

著者の山口さんは語彙力が必要な理由に、「社会人としてのレベルを、語彙力で測られる現実があるから」だと記しています。

例えば、どんなに良い企画を出したとしても、稚拙な表現をしていたり、言葉の表現が一辺倒であったりすると、それだけで社会人としてのレベルを低く見られてしまうということです。

「実力社会」になってきたと言われているかもしれませんが、実力の中には能力やアイディアだけでなく、こういった「基礎力」も含まれているのだと思います。

このシリーズでは、社会人として必要な語彙力に焦点を当てて、基礎力をアップする「語彙」と使い方をご紹介していきます。

社会人のためのボキャ貧改善講座!~カタカナ語編~

2017.07.26

社会人のためのボキャ貧改善講座!~感情表現編~

2017.07.06

社会人のためのボキャ貧改善講座!~プレゼンテーション編~

2017.07.01

社会人のためのボキャ貧改善講座!~上司への報告編~

2017.06.30

 

今回はビジネスマンなら知っていて当たり前の「ビジネス基礎知識」である語彙をご紹介致します。

 

<Sponsored Link>

 

★お疲れ様です

 

会社であったり、学生の部活動でも当たり前に使われている「お疲れ様です」という言葉ですが、この言葉は本来どのように使うべきなのでしょうか?

目上の人、目下ほ人どちらにも使ってもよい言葉なのでしょうか。

「お疲れ様」という言葉に近い言葉に「ご苦労様」という言葉があります。

このような「ねぎらい」の言葉というものは本来、目下の者が目上の方にかけるべきではないというのが、日本古来の考え方となっています。

確かに考えてみると、目下の者が目上の方に「頑張ったね」なんていうのはおかしいですよね。

それを踏まえて「お疲れ様」と「ご苦労様」の使い方を見ていきます。

 

お疲れ様

ねぎらいの言葉なので、本来は目上の者→目下の者

現在は目上の者にも使ってもよいという風潮にとなってきている。

 

ご苦労様

お疲れ様という言葉よりねぎらいの意味が強い「頑張って偉いね」という意味が含まれる。

そのため目上の者→目下の者

 

まれに、「ご苦労様」という言葉を上司や妻などに使っている方がいます。

対等もしくは目上の方に挨拶をする際には「お疲れ様です」もしくは「お先に失礼します」と伝えると良いでしょう。

 

<Sponsored Link>

 

★定量的・定性的

 

会社として利益を出すためには、目標を立て、実行し、検証するというようなPDCAを回していくということが求められます。

その中でよく使われる言葉として「定量的」と「定性的」という言葉があります。

なんとなく「量と質かな?」という気持ちで使っていませんか?

基礎知識として絶対に覚えておくべき2つの違いを見ていきます。

 

定量的・・・数字を使って表すこと

定性的・・・なぜそれをやるのか、結果が起きた理由

 

具体的に事例で見ていきましょう。

まずビジネスの場で良く求められるのは「定量的」な考え方です。

 

「良い商品を増やせば売上が上がります」

→「Aという商品を10ロット、Bという商品を3ロット増やせば売上が+10万円上がります」

 

単に売上が上がるだろうというだけでなく、どれだけ上がるのかを根拠を持って示すのが定量的表現です。

上司への報告の際にも必ず聞かれるところになります。

定量的な考え方を伝えるために必要なのが、根拠となる数字+「定性的」考え方です。

なぜその定量になったかという数字では表せない理由を表現するのが定性的表現です。

 

「カジュアルな商品が売れている」

「マダムから支持を得ている」

 

などと定量化できない、抽象的な物事を述べる時に定量化した表現が必要になります。

数字だけでは見えない部分を伝える時に必要になります。

上司から「もっと定量的に報告しろ」「もっと定性的にはどうなのかが知りたい」などと言われたときに、しっかりとした受け答えができるように、2つの違いを理解しておきましょう。

 

(参考)

山口 謠司「語彙力がないまま社会人になってしまった人へ」2017年(ワニブックス)


語彙力がないまま社会人になってしまった人へ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です