社会人のためのボキャ貧改善講座!~感情表現編~

Pocket
LINEで送る

 

★なぜ語彙力が大切か

 

『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』(著:山口 謠司)という本を知っていますか?

この本が流行っている背景には、多くの社会人の方が「自分って語彙力ないなー」とどこかで思うきっかけがあったからだと思います。

皆さんは自分には「語彙力」が備わっていると思いますか?

「よく話し方を馬鹿にされるし、自分にはないかも」「テレビや新聞を見ていてよくわからい言葉がある」「会議や先輩が話している言葉が難しく感じる」そんな風に思っている方も多くいるでしょう。

では、そもそも語彙力の「語彙」ってなんでしょうか。広辞苑では

 

〔vocabulary〕ある一つの言語体系で用いられる単語の総体。

言語体系をどのように限るかによって、内容が変わる。

日本語という限り方をすれば、日本語の単語全体を意味し、漁村・農村あるいは特定の職業など、ある領域に限れば、その領域内で使われる単語の全体を意味し、ある個人に限れば、その人の使う語の総量を表す。

 

つまり私たちが個人として使うとすると「語彙が多い」のように、使える日本語の単語の量という感じでしょう。

つまり「語彙力」とは、言葉の意味を理解して使う力、というように略せるのでしょう。

一昔間前に流行った「ボキャ貧」という若者言葉は「語彙=ボキャブラリーが貧困」というように、いつも「すごいー!」「かっこいいー!」など、同じ言葉しか使わない人のことを表していましたね。

皆さんは「ボキャ貧」と呼ばれた若者達を見てどう思いましたか?

「なんか頭悪そうだな」なんて思ったのではないでしょうか。

著者の山口さんは語彙力が必要な理由に、「社会人としてのレベルを、語彙力で測られる現実があるから」だと記しています。

例えば、どんなに良い企画を出したとしても、稚拙な表現をしていたり、言葉の表現が一辺倒であったりすると、それだけで社会人としてのレベルを低く見られてしまうということです。

「実力社会」になってきたと言われているかもしれませんが、実力の中には能力やアイディアだけでなく、こういった「基礎力」も含まれているのだと思います。

今回は、社会人として必要な語彙力に焦点を当てて、基礎力をアップする「語彙」と使い方をご紹介していきます。

今回は「気持ちを表す語彙」です。

 

<Sponsored Link>

 

★真摯(しんし)

 

「真摯に受け止めます」や、「真摯な姿」などしばしば使われる「真摯」という言葉ですが、果たして「真摯」とはどんなことを表すか知っていますか?

なんとなく皆さんが想像するのは「真面目・正直・誠実」こんなイメージでしょうか。

実際に「真摯」という言葉を目にするのは、ネガティブな場面、例えば政治家や芸能人の謝罪記者会見などですよね。

しかし、「真摯」にはネガティブな場面だけでなく、ポジティブな場面でも使われる言葉です。

大切な場面で自分の気持ちをしっかり相手に伝えることが出来るように、しっかりと意味を理解して、正しい行動がとれるようにしましょう。

 

 

では、漢字から「真摯」という言葉を見ていくと、「真」という漢字は、身体と心を浄めた神官が、神様に対している「真心」を表しています。

そして「摯」という漢字は、儀式を執り行うなど、決められたことを間違いなく行うということを意味します。

つまり、「心を込めて、決められたことを間違いなく行います」そんな「決意」を表している言葉なのだと思います。

こうやって見るとポジティブな決意でも「真摯」という言葉が使えそうだということがわかりますね。

 

【ポジティブな使い方】

  • 決して初心を忘れることなく自らの役割を真摯に受け止め職務にあたる所存です。
  • みなさま方のご指導を真摯に受け止め今後の活動方針を検討していきます。
  • このレポートを読んでいると本件を真摯に受け止めている彼の姿が思い浮かぶ。

 

【ネガティブな使い方】

  • 今回のご指摘を真摯に受け止め全力で改善に努めてまいります。
  • 今回厳しい処分が出されたことを真摯に受け止めております。
  • 部下の不祥事を上司として真摯に受け止めなければならないと痛感した。

 

仕事で大切な役割を任されたときなど、決意の表れとして「真摯」という言葉を使ってみてはいかがですか?

 

<Sponsored Link>

 

★辛抱(しんぼう)

 

「辛抱(しんぼう)」という言葉を聞くと、どんなイメージですか?

漢字からみると「辛さを抱える」というように、「辛いけど真面目に働く」「貧しい生活をする」というような意味に感じますよね。

実際に辛抱というのはそういう意味で使われることの多い語彙です。

しかし、実は「辛抱」という漢字は当て字で、本当は「心法」と書くのが正しいようです。

なので、この「心法」について紐解いていきます。

「心法」というのは仏教用語であり、仏教でこの「心」というのは「器」であると考えられているようです。

今は禅や瞑想が流行しており、自分の心と向き合うことの大切さをいたるところで説いています。

 

 

仏教でいう「心法」とは、禅を組まずとも、自分の心と向き合い、器と大きくし、そして心のコントロールをしようという教えなのです。

私たちの心は喜怒哀楽、その4つだけでは表現しきれない感情に支配されています。

この心の動きをしっかりコントロールすることこそ「心法」なのですね。

辛抱という言葉は「我慢する」というように、自分を追い込んで結果を求めるようなイメージがありますが、「辛抱しなさい」と言われたら「心法」という言葉を思い出し、我慢ではなく心のコントロールだと思うようにするといいのではないでしょうか。

耐えるだけど、心と対話しながら取り組む、同じことをしていても得られる結果がまるで違うものになるでしょう。

 

「言いたいことがあるのに上手く言葉で表せない」こういった経験は誰しもあることだと思います。

語彙力を聞くと「なんかカッコつけている」と感じる方もいるかもしれませんが、自分が言いたいことを言葉にするために色々な表現の仕方を知っておいて損はない。

そんな気持ちで、1つ1つ吸収していってはどうですか?

 

(参考)

山口 謠司「語彙力がないまま社会人になってしまった人へ」2017年(ワニブックス)


語彙力がないまま社会人になってしまった人へ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です