「家族にうつさない!!」インフルエンザに感染した時の対処法と注意点

Pocket
LINEで送る

★インフルエンザとは

 

今年も「インフルエンザ」流行の季節になってきましたね。インフルエンザは毎年10月~3月に流行し、毎年ニュースなどで国やお医者さんも予防や対策を呼び掛けていますが、そもそもインフルエンザってどういう病気なのか知っていますか?

インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。

インフルエンザの原因となるインフルエンザウイルスは、A型、B型、C型に大きく分類されていて、このうち大きな流行の原因となるのはA型とB型です。近年、国内で流行しているインフルエンザウイルスは、A(H1N1)亜型、A(H3N2)亜型(香港型)とB型の3種類です。これらの3種類のインフルエンザウイルスは、毎年世界中で流行を繰り返しています。

一般的な風邪は様々なウイルスによって起こり、のどの痛み、鼻汁、くしゃみや咳等の症状が中心で、全身症状はなく、発熱もインフルエンザほど高くないため、重症化することはあまりありません。一方、インフルエンザは、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が急速に現れ、併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られます。

普通の風邪に比べて症状が重い為、小さい子供や高齢者が発症するとかなり危険であり、最悪の場合死亡に至るケースもあります。ではなぜインフルエンザがこんなに流行しているのかというと、感染力の高さが挙げられます。というのも、インフルエンザは主にインフルエンザに感染した患者さんの咳やくしゃみなどのしぶきに含まれるインフルエンザウイルスを吸い込むことによって感染するからです。これが飛沫感染です。

そしてインフルエンザウイルスは、呼吸とともに鼻やのどから体内に入り込み、気道の粘膜に吸着して細胞内に侵入します。感染したウイルスは、のどや気管支、さらには肺で急激に増殖していきます。このインフルエンザウイルスの急激な増殖が、他のウイルス感染症に比べて、速やかな発症につながっている要因と考えられています。

インフルエンザになると、熱は下がったのにまだ会社に行ってはいけないというのも、まだ体内にインフルエンザウイルスが残っている為、他の人に感染するのを防ぐためなんですね。

2017年はインフルエンザのワクチン不足のニュースもあり、注目も集まってきております。今回はインフルエンザに感染してしまった際の対処法をご紹介していきます。

2017年11月は寒い!?冬に向けてかかりやすい病気を予防しよう!

2017.10.27

「ワクチンが足りない!?」2017年インフルエンザ予防接種の注意点

2017.10.26

インフルエンザ流行スタート!今年やっておきたい予防と対策

2016.11.25

 

<Sponsored Link>

 

★インフルエンザにかかってしまったときの対処法

 

インフルエンザはいざかかってしまった時の対処もとても大切になってきます。ここではそのポイントを見ていきます。

一番のポイントはこちらです

早めに医療機関を受診する

 

え!そんな簡単なこと?と思われたかもしれませんが、これがとても大切です。なぜなら、インフルエンザウイルスは増殖のスピードが速いため、症状が急速に進行します。そして、インフルエンザ時に処方される薬物療法(タミフルなど)は、その増殖時(48時間以内)に服用しないと効果が表れにくくなってしまうのです。

インフルエンザの薬物療法は「ノイラミニダーゼ阻害薬」と呼ばれる抗インフルエンザウイルス薬で、ウイルスの増殖を抑えて感染の拡大を防ぐ効果があります。家族にインフルエンザをうつしたくない方などは、とても大切になってきます。

だからこそ、具合が悪くなった時に「たぶん風邪だから大丈夫かな」と考えずに、早めに医療機関を受診することが一番のポイントなのです。

 

<Sponsored Link>

 

★「家族にうつさない」インフルエンザ療養中の注意点

 

インフルエンザは一度かかってしまうと、仕事や学校に復帰するまでに時間がかかります。なので、自分がかかってしまっても家族や大切な人には感染してほしくないですよね。自分の身体を守ると共に、大切な人へ感染させないためにも以下のポイントを守って生活しましょう。

①安静にして休養をとり、特に睡眠を十分にとる。

まずは安静が大切です。薬を処方されたから大丈夫ではなく、休養をしっかりとることで身体の回復につながります。

②処方された薬は症状が改善されても飲み切る

抗インフルエンザウイルス薬を発症後すぐに服用を開始すると、服用していない場合と比べて発熱期間が1~2日短縮され、ウイルスの排泄量も減少し、症状が徐々に改善されていきます。しかし、お薬を服用して熱が下がっても、体内のウイルスがすぐにいなくなるわけではありません。「症状が改善したから大丈夫だろう」といってお薬の服用を途中でやめることで、体内に残っているウイルスが周りの人に感染する可能性があります。処方された薬はしっかり飲み切りましょう。

③水分補給をしっかりする

インフルエンザ発症時は高熱による発汗や下痢・吐き気などで身体の水分が不足しがちな状態です。お茶やジュース、スープなど、自分が飲みたいもので構わないので、十分な水分補給を忘れずにいっていきましょう。

④マスクを着用する

インフルエンザの感染経路は飛沫感染です。つまり、感染した人の咳やくしゃみがかからなければ感染することはありません。マスクは看病する家族がつけると思われがちですが、感染した人がマスクをつけるのが一番のポイントになります。

 

インフルエンザは、かかってしまったときに早急に対処できれば、症状を軽減させ、他の人への感染を防ぐことができます。これからのシーズン、「風邪かな?」という症状にも敏感になりながら、対処していきましょう。

 

(参考)

国立感染症研究所「インフルエンザとは」

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です