Contents
★なぜ語彙力が大切か
『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』(著:山口 謠司)という本を知っていますか?
この本が流行っている背景には、多くの社会人の方が「自分って語彙力ないなー」とどこかで思うきっかけがあったからだと思います。
皆さんは自分には「語彙力」が備わっていると思いますか?
「よく話し方を馬鹿にされるし、自分にはないかも」「テレビや新聞を見ていてよくわからい言葉がある」「会議や先輩が話している言葉が難しく感じる」そんな風に思っている方も多くいるでしょう。
では、そもそも語彙力の「語彙」ってなんでしょうか。広辞苑では
〔vocabulary〕ある一つの言語体系で用いられる単語の総体。
言語体系をどのように限るかによって、内容が変わる。
日本語という限り方をすれば、日本語の単語全体を意味し、漁村・農村あるいは特定の職業など、ある領域に限れば、その領域内で使われる単語の全体を意味し、ある個人に限れば、その人の使う語の総量を表す。
つまり私たちが個人として使うとすると「語彙が多い」のように、使える日本語の単語の量という感じでしょう。
つまり「語彙力」とは、言葉の意味を理解して使う力、というように略せるのでしょう。
一昔間前に流行った「ボキャ貧」という若者言葉は「語彙=ボキャブラリーが貧困」というように、いつも「すごいー!」「かっこいいー!」など、同じ言葉しか使わない人のことを表していましたね。
皆さんは「ボキャ貧」と呼ばれた若者達を見てどう思いましたか?
「なんか頭悪そうだな」なんて思ったのではないでしょうか。
著者の山口さんは語彙力が必要な理由に、「社会人としてのレベルを、語彙力で測られる現実があるから」だと記しています。
例えば、どんなに良い企画を出したとしても、稚拙な表現をしていたり、言葉の表現が一辺倒であったりすると、それだけで社会人としてのレベルを低く見られてしまうということです。
「実力社会」になってきたと言われているかもしれませんが、実力の中には能力やアイディアだけでなく、こういった「基礎力」も含まれているのだと思います。
このシリーズでは、社会人として必要な語彙力に焦点を当てて、基礎力をアップする「語彙」と使い方をご紹介していきます。
<Sponsored Link>
★忖度(そんたく)
『忖度』この漢字の読み方を皆さんは自信をもって答えられますか?
この忖度という言葉は新聞やニュースなどでよくみられる言葉です。
この漢字の読み方は「そんたく」と読まれます。
ちなみにこの言葉は室町時代には「じゅんど」と読むのが正しいとされていたようです。
漢字の読み方ひとつでも時代によって変わっていっているという所がとても面白いですね。
では、『忖度(そんたく)』の意味を見ていきましょう。
忖度(そんたく)というのは「他人の心を推し量ること」という意味があります。
「忖度」の「度」という漢字は「度合い」を知るという意味、そして、「忖」という漢字は「寸」という漢字の「指一本先の短い距離」というような意味で、「ちょっとだけ相手に探りを入れる」という意味で使われます。
現代では中々使われない語彙ですが、特に年配の方はよく使う語彙となっているので、しっかりと意味を理解しておきたいですよね。
【使い方】
「消費税の引き上げは避けられないが、いまは国民を刺激したくない。
しかし、ほおかむりも無責任」。そんな首相の思いを忖度したような党税調。
(「朝日新聞」社説、2006年12月15日)
その籾井氏が政策に関わるニュースに注文をつければ、どうなるか。
権力を監視するジャーナリズムの役割が十分に果たせるのかといった疑問も浮かぶ。
会長の意向を忖度し、政府に批判的な報道がしにくくなるのではないかとの不信感も出てくるだろう。
(「朝日新聞」社説、2014年5月8日)
現代では「上司の意向を推し量る」という意味で使われることが多くなっているのですね。
このように語彙の意味をしっかり理解することで、ニュースや新聞、上司のいう言葉の真意を理解できるようになるでしょう。
<Sponsored Link>
★代替
この『代替』という言葉、皆さんはなんて読みますか?
簡単な漢字ですが、「だいかえ?」「だいたい?」など「あれれ??」となってしまう方が多い語彙なのではないでしょうか。
この代替という漢字には読み方が様々あり、それぞれの読み方で意味が違ってくる語彙です。
①だいたい(だいかえ)
ビジネスシーンで、多くはこの「代替(だいたい)」と読まれます。
そのため多くの方がこの読み方をされたかもしれません。
この読み方の意味は「他のものと変えること」ですね。
よく使われる言葉に「代替案(だいたいあん)」という言葉がありますね。
「だいたい」という音だけで表される場合、「大体」などと間違って相手に伝わってしまわないように、あえて「代替(だいかえ)」という場合もあるようです。
②だいがわり
「代替(だいがわり)」という読み方はあまり聞いたことがないかもしれません。この意味は2つあります。
- 世代交代、社長交代
- 相場が値上がりすること
③しろがえ
「代替(しろがえ)」この言葉もほとんど聞かない言葉になりましたね。
この言葉は戦後、「品物を売って、金銭に変えることや物々交換をすること」などという意味で使われたようです。
代替という語彙1つとっても沢山の意味が含まれています。
読み方が違う!と思っていた読み方も実は、別の意味を含んでいた言葉かもしれません。
意味が時代時代で変わってきたということを理解しておくだけでも、自分の語彙力を磨くことに繋がりますね。
「言いたいことがあるのに上手く言葉で表せない」こういった経験は誰しもあることだと思います。
語彙力を聞くと「なんかカッコつけている」と感じる方もいるかもしれませんが、自分が言いたいことを言葉にするために色々な表現の仕方を知っておいて損はない。
そんな気持ちで、1つ1つ吸収していってはどうですか?
(参考)
山口 謠司「語彙力がないまま社会人になってしまった人へ」2017年(ワニブックス)
コメントを残す